「古昔の美酒 2007中野梅酒」が中国雲南料理専門店「御膳房」都内3店舗にて8月1日より提供開始

「古昔の美酒 2007中野梅酒」が中国雲南料理専門店「御膳房」都内3店舗にて8月1日より提供開始

株式会社匠創生(本社:兵庫県淡路市、代表取締役 安村亮彦、以下 匠創生)が提供する長期熟成古酒のプレミアムブランド『古昔の美酒(いにしえのびしゅ)』が、東湖株式会社が運営する中国雲南料理専門店「御膳房」の都内3店舗にて取り扱われることが決定しました。「古昔の美酒 2007 中野梅酒」が8月1日より提供開始されます。

 

「御膳房」は、中国雲南料理を初めて日本に紹介。近年、雲南料理はヘルシーさやその味わいから人気が高まっており、同店では本場一流のシェフが医食同源に基づく季節の食材を厳選し、薬膳料理として提供しています。

 

そしてこの度、「御膳房」の3店舗(六本木本店、銀座店、東急プラザ銀座店)で提供する、フカヒレの姿煮や車海老の炒めなど9品が堪能できる「美容 美肌 美酒コース」にて「古昔の美酒 2007 中野梅酒」が採用されました。


「古昔の美酒 2007 中野梅酒」は、和歌山県産の南高梅だけを使用。原酒だからこその濃厚な梅の香りと深い味わいが特長で、熟成香からくるスモーキーな香りをお愉しみいただけます。

また『古昔の美酒』は今年3月より、東急プラザ銀座店9階「ロッテ免税店」にて展示販売を行っており、今後は、11階にある「御膳房」とともに特別優待を提供し、相互誘客も図ってまいります。

 

 

 

販売開始:

8月1日(火)

 

導入店舗:

御膳房 六本木店(〒106-0032東京都港区六本木6-8-15 第二五月ビル1F)

御膳房 銀座店(〒104-0061東京都中央区銀座2-6-5 銀座トレシャスビル11F)

御膳房 東急プラザ銀座店(〒104-0061東京都中央区銀座5-2-1東急プラザ銀座11-J)

メニュー:

・美容 美肌 美酒コース 「古昔の美酒 2007 中野梅酒」グラス1杯付 13,500円(税サ込)

1. 季節前菜の盛り合わせ

2. 山伏茸の上湯スープ蒸し

3. 絹笠茸入りフカヒレの姿煮

4. 百合根と車海老の炒め

5. 竜眼とサメの頬肉煮込み

6. 鮮魚と鶏従茸の蒸し物

7. アロエと季節野菜炒め

8. キノコ混ぜ米線

9. 白きくらげデザート

・「古昔の美酒 2007 中野梅酒」 グラス  1,600円(税サ込)

・「古昔の美酒 2007 中野梅酒」  ボトル 14,000円(税サ込)

 

【古昔の美酒 2007 中野梅酒】

・梅酒(リキュール)

・主原料:南高梅・砂糖・醸造アルコール

・アルコール分20度

・醸造元:中野BC(和歌山県海南市)

地場和歌山県産の南高梅を全量使用し、2007年に仕込んだ梅酒原酒。原酒だからこその梅の香りが濃厚で、味わいが深い。熟成香からくるスモーキーな香りも感じられる。

 

 

東湖株式会社 代表取締役 徐 耀華(ジョ ヨウカ)氏 コメント

今回採用した「古昔の美酒 2007 中野梅酒」は、酸味・甘味の絶妙な調和が生み出す、香り高い梅の芳醇さをご堪能いただけます。「美容 美肌 美酒コース」で提供する料理はさっぱりとした味付けで仕上げられており、特にコースの中で提供する「百合根と車海老の炒め」は、漢方や薬膳料理にも利用されている百合の根を使用した料理で、「 古昔の美酒 2007 中野梅酒」との相性は抜群です。私たちが提供する料理を通して、お客様の内面からの美しさを引き出すだけでなく、「美酒」という特別な要素が加わることで、お客様に至福のひとときを過ごしていただけたらと思っています。心を込めておもてなしいたします。

  

2023 8月 01 — 古昔の美酒
「Kura Master 2023」で「1999 福光屋」がプラチナ賞を受賞、「2004 峰の雪」「2005 稲田姫」が金賞を受賞

「Kura Master 2023」で「1999 福光屋」がプラチナ賞を受賞、「2004 峰の雪」「2005 稲田姫」が金賞を受賞

2023522日に、フランスで行われた日本酒のコンクール「Kura Master 2023」の古酒部門にて、「1999 福光屋」がプラチナ賞、「2004 峰の雪」「2005 稲田姫」が金賞を受賞いたしました。

 

 

Kura Master」は、フランス国家が最高職人の資格を証明するM.O.FMeilleur Ouvrier de France)の保有者をはじめ、フランスの一流ホテルのトップソムリエやバーマン、カーヴィストなど、フランス人を中心としたヨーロッパの飲食業界のプロフェッショナルが審査員を務めるコンクールです。

今年の日本酒部門では約1,100点が出品されました。古酒部門以外に、純米酒部門や純米大吟醸酒部門など5部門に分かれており、プラチナ賞117点、金賞242点の日本酒が入賞を果たしました。

 


今回受賞した3銘柄を紹介いたします。
 

 

プラチナ賞受賞 1999 福光屋

 

日本酒 山廃純米
原料米:山田錦 精米歩合65%
アルコール分:15
常温タンク貯蔵
醸造元:福光屋

アプリコットジャムのような甘味と酸のバランスが特徴。長期熟成によるカラメルのような香ばしく芳醇な香りが広がり、ほのかに感じるスパイシーな余韻が癖になる味わいです。

 

~ 醸造元 福光屋 創業1625年 石川県金沢市 ~
北陸の地で独自の文化を醸してきた加賀の都・金沢で、最も長い歴史を持つ酒蔵。霊峰白山から100年を要して辿り着く清冽 な水と、四季が鮮やかな気候風土が、酒造りを支えた。伝統 技術を進化させ続け、2001年には全ての商品を純米酒に切 替え、注目されている。

 

 

 

金賞受賞 2004 峰の雪

日本酒 純米吟醸
原料米:山田錦 精米歩合50
アルコール分:13度
(貯蔵)
醸造元:峰の雪酒造場

甘酸っぱいあんずやはちみつの甘い香りに爽やかな香草の香りがほんのりと混ざります。米の優しい甘味が心地よい。深みのある味わいとほのかな熟成香が親しみやすいです。 

 

~ 醸造元 峰の雪酒造場 創業1942年 福島県喜多方市 ~ 

酒蔵の街と言えるほど、喜多方には造り酒屋が多いが、市内で最も若い蔵。山形との県境をなす飯豊山から『峰の雪』を取った。蔵人も若く、毎年新しい造りに挑戦している。山麓に広がる豊かな自然から採れる蜂蜜だけを原料に醸す、ミード酒はこの蔵の個性を物語っている。

 

金賞受賞 2005 稲田姫

日本酒 純米
原料米:鳥取県産強力(ごうりき)
精米歩合:75%
アルコール分:15度
常温瓶貯蔵


☆ソムリエのテイスティングコメント☆
鳥取県が栽培に強みを持つ原料米「強力」は、特有のコクと酸味が醸されるのが特徴。そのヴィンテージは、パイナップルの甘美な香りが華やかに広がり、特徴の酸とスパイシーな余韻が心地よく、後味のキレが良い。

 

~ 醸造元 稲田本店 創業1673年 鳥取県米子市 ~
江戸初期から米子の地で、酒を醸し続けている。銘は、出雲神話に登場する縁結びの神様。伝統を重んじながら「ためしてみる、やってみる」の精神で、全国に先駆けて冷酒専用銘柄を販売するなど、進取の行動が歴史を刻んできた。山陰の秀峰・大山の自然に恵まれた蔵。

 

 

Kura Masterホームページ
https://kuramaster.com/ja/

2023 6月 12 — 古昔の美酒
「インターナショナル ワイン チャレンジ2023」で「1999 福光屋」が金賞を受賞、「2005 稲田姫」が銅賞を受賞

「インターナショナル ワイン チャレンジ2023」で「1999 福光屋」が金賞を受賞、「2005 稲田姫」が銅賞を受賞

2023年4月24日~27日(火)の4日間、 イギリスで審査が行われたワインコンクール「IWC(インターナショナル ワイン チャレンジ)2023」のSAKE部門古酒の部にて、古昔の美酒『1999 福光屋』が金賞を受賞、『2005 稲田姫』が銅賞を受賞いたしました。
2023 5月 19 — 古昔の美酒
メディア掲載のお知らせ『日経MJ』2023年5月17日

メディア掲載のお知らせ『日経MJ』2023年5月17日

匠創生設立の背景や、当社が提供する長期熟成酒のプレミアムブランド『古昔の美酒』の今後の展望などについて、

代表取締役社長 安村亮彦や『古昔の美酒』に参画いただいている酒蔵様のコメントとともに紹介されました。

2023 5月 17 — 古昔の美酒
「第17回フェミナリーズ 世界ワインコンクール」で「2009 文蔵 梅酒」が金賞を受賞

「第17回フェミナリーズ 世界ワインコンクール」で「2009 文蔵 梅酒」が金賞を受賞

2023年4月3日(月)、4月4日(火)の二日間、 フランス ボーヌで審査が行われたワインコンクール「2023年 第17回フェミナリーズ世界ワインコンクール」のリキュール部門にて、古昔の美酒『2009 文蔵』金賞を受賞しました。

 

 

本コンクールは2007年から開催された、ワインの本場フランスでTOP5に入る世界的知名度の高いコンクールです。

ワイン業界に長年携わってきたマルタン氏が、女性が与える世界ワイン市場の経済的影響力を目の当たりにし、女性ワイン専門家のみが審査するコンクールを提唱したのが始まりです。
現在、女性のみが審査する国際コンクールは、世界に唯一。非常に稀有なコンクールと言えます。今までになかった新しくて個性的なワインコンクールでの入賞アイテムの評価は、年々高まっています。

毎年、日本を始め世界中から毎年約5000アイテムのお酒がフランスに集結します。

今年も世界中から経験豊かな、女性ソムリエ、女性醸造家、女性ジャーナリスト、女性シェフなど約600名の女性ワイン専門家が集まり、厳正なブラインド・テイスティング審査で評価されました。

 

古昔の美酒は2021年は日本酒部門で、2022年は日本産蒸留酒部門で金賞を受賞しており、3年連続の金賞という結果となりました。

 

2009 梅酒文蔵(300ml)

主原料:米焼酎・梅・氷砂糖
アルコール分17度

完熟梅の爽やかな香りと、杏仁のような甘さが口の中で溶けてとても心地よい。フルーティというよりは、爽やかさの中に深みをしっかりと感じ、アルコール感は少なく、余韻が長く引く、風味豊かな旨口芳醇タイプ。

~醸造元 木下醸造所 創業1862年 熊本県多良木町~

清流球磨川が人吉盆地を貫く、その上流域の多良木町に木下醸造所はある。創業当時から同じ場所で、伝統的な製造方法にこだわり、独特の香り・コクのある焼酎造りを目指している。民謡にも唄われる「多良木の文蔵じい」だが、その創業者の名「文蔵」を焼酎の銘柄として使用している。

フェミナリーズ世界ワインコンクール
https://feminalise-japon.com/

 

2023 4月 20 — 古昔の美酒
ロッテ免税店 東京銀座店にて販売開始しました。

ロッテ免税店 東京銀座店にて販売開始しました。

このたび「ロッテ免税店東京銀座店」(運営:株式会社ロッテ免税店JAPAN)にて3月21日(火)より販売開始いたしました。

 

日本への入国制限が緩和される中、2023年1月の訪日外国人数は149.7万人とコロナ前2019年同月比の56%まで回復しました。

日本産のお酒の熟成古酒のすばらしさを海外の方に知っていただくために、銀座ロッテ免税店(東急プラザ9階)にて販売しております。

 

店頭ではECで販売していない1本ギフトを多めに出しております。

日本人のお客様もご購入可能です。

 

土日は試飲を実施することもありますので、ぜひお立ち寄りくださいませ。


場所:
ロッテ免税店東京銀座店
住所:東京都中央区銀座5-2-1 東急プラザ銀座9階

2023 3月 31 — 古昔の美酒
【新商品】「Spirits AWARD 2022」発売

【新商品】「Spirits AWARD 2022」発売

2023年3月7日(火)、世界的ワインコンクールにてそれぞれ金賞・銀賞を受賞した「2010 加那」と「1984 抜群」がセットとなった新商品「Spirits AWARD 2022」を発売いたします。

続きを読む

2023 3月 07 — 古昔の美酒
【古酒の舎】チーズと味わう イタリアワインVSヴィンテージ日本酒 対決イベント 開催

【古酒の舎】チーズと味わう イタリアワインVSヴィンテージ日本酒 対決イベント 開催

3月4日(土)、5日(日)に「青海波 古酒の舎」にて5種のチーズとワイン、そして熟成古酒を一度にお楽しみいただけるイベントを開催いたします。

続きを読む

【新春】卯年限定 新商品「干支シリーズ 卯」発売

【新春】卯年限定 新商品「干支シリーズ 卯」発売

皆さま新年あけましておめでとうございます。
2023年は卯年。このたびパッケージにうさぎをあしらった新商品「干支シリーズ 卯」を発売いたします。

続きを読む

2023 1月 10 — 古昔の美酒
2つの金賞に輝いた熟成古酒 「古昔の美酒 2000 朝日川」 新発売

2つの金賞に輝いた熟成古酒 「古昔の美酒 2000 朝日川」 新発売

世界的日本酒コンクールで堂々の金賞を獲得した「2000 朝日川」。このたび受賞を記念して新商品「古昔の美酒 2000 朝日川」を発売いたします。

続きを読む

2022 12月 20 — 古昔の美酒
吉川亜樹様のYouTubeチャンネルにて「古酒の舎 ブレンド体験」をご紹介いただきました

吉川亜樹様のYouTubeチャンネルにて「古酒の舎 ブレンド体験」をご紹介いただきました

ラジオ関西「寺谷一紀のまいど!まいど!」でパーソナリティを務めている、吉川亜樹様に「古酒のブレンド体験」をしていただき、その様子をご自身のYouTubeチャンネル「吉川亜樹/日本酒女子のSAKE講座」でご紹介いただきました。

続きを読む

2022 12月 20 — 古昔の美酒
【福袋2023】古酒2本とGINZA SIX13階での試飲イベント付き

【福袋2023】古酒2本とGINZA SIX13階での試飲イベント付き

日頃の感謝を込めて、2023年福袋を販売いたします。
1本5千円相当の古酒2本と「THE GRAND GINZA」での試飲会がセットになった非常にお得な福袋でございます。

続きを読む