長期熟成酒の世界を存分に堪能できる!当ブランドを代表する看板商品シリーズです
「古昔の美酒(いにしえのびしゅ)」は、希少価値が非常に高い10年以上長期熟成させた国産ヴィンテージを日本全国の酒蔵から厳選してお届けするブランドです。

そんな当ブランドの顔とも言える代表的なシリーズが、ヴィンテージ日本酒の飲み比べセットである「兵庫」「美」「光」です。 「古昔の美酒」を初めて知っていただいた方、長期熟成酒をはじめて体験される方、どの商品を選べばよいか悩まれてる方などに自信を持ってお勧めできる商品です。

 

お歳暮・お中元・お祝い・宴会・記念日・プレゼントなどに|各種熨斗対応|高級オリジナル包装紙
古昔の美酒の定番ギフトである本商品は、相手の方の年齢や性別、シチュエーションや用途に関わらず、どのようなシーンでも活躍する贈り物です。

御歳暮や御中元に贈れば、お世話になった方への感謝の気持ちが十二分に伝わります。お正月などの家族・親戚の集まりやお祝いの席に花を添える本商品は、帰省時の手土産や両親の誕生日・結婚記念日などにもおすすめです。

その他、パートナーへのプレゼント、退職祝いや開業祝いなどビジネス向けの用途、頑張る自分へのご褒美など、様々な節目節目の場面を華やかに彩るギフトとなっております。

 

 長い年月が生み出した7つの黄金色の輝きがあなたと大切な方の未来を照らす

「光」は、古昔の美酒の豊富なラインナップの中で唯一7銘柄ものヴィンテージ日本酒を一度に飲み比べできるハイエンド商品です。

長期熟成によって生まれる黄金色が特に美しい7銘柄を厳選し、大切な方の幸せと益々の活躍を願う想いをその輝きに託しました。近しい人やお世話になった方に対して、最大級の感謝やお祝いの気持ちを伝えることができるプレミアムなギフトです。 

 

1997 上撰 喜久盛(岩手)(180ml)

日本酒
原料米:岩手県産米
アルコール分:15度以上16度未満
常温瓶貯蔵
醸造元:喜久盛酒造

全量純米酒生産に転換する前の、地元向けロングセラー商品の熟成古酒です。きれいな酸味が特徴で、カラメルやアーモンドのような香ばしさにスモーキーな風味、南国フルーツの甘味と香り広がります。芳醇な熟成酒です。

 醸造元 喜久盛酒造 
創業1894年 岩手県北上市
『タクシードライバー』という銘柄のラベルデザインやネーミングがかなり個性的で人気の蔵。東北地方は保守的なイメージがあるが、喜久盛は趣が異なり、5代目蔵元の個性がキラリと光る。この蔵が熟成させた古酒を今回発掘。新酒との飲み比べも楽しい。

 

1998 里の泉(福島)(180ml)

日本酒
原料米:チヨニシキ 精米歩合65%
アルコール分:19度
12℃低温貯蔵
醸造元:会津酒造

紅茶のような芳醇な香りとヘーゼルナッツのような香ばしさを感じる優しい香りが広がります。ふくよかな甘味としっかりとした酸のバランスが良い熟成酒。余韻も長く、甘く香ばしい香りが心地よいです。

醸造元 会津酒造 
創業1700年頃 福島県南会津町 
日光と会津若松を結ぶ街道の宿場町・南会津田島の地で、江戸中期から日本酒を造り続けている。真冬には-20℃になる厳しい条件の中、地下40mから汲み上げる超軟水で醸した酒は、柔らかく綺麗で優しい甘さが特徴。行き交う人々を魅了し続けてきた。

 

2009 幻の瀧(富山)(180ml)

日本酒 吟醸
原料米:五百万石・てんたかく 精米歩合60%
アルコール分:18度以上19度未満
常温タンク貯蔵
醸造元:皇国晴酒造

受賞:第16回フェミナリーズ世界ワインコンクール2021 日本酒古酒部門金賞
インターナショナルワインチャレンジ 2022 SAKE 古酒部門 大会推奨賞

吟醸の熟成古酒。すっきりとした酸が最初に立ち上がるのが特長で、バターの芳醇な香りとバナナの甘い香りも感じられとても華やかで、ドライな白ワインを飲んでいるかのよう。余韻に薫るナッツ香が印象的です。

醸造元 皇国晴酒造
創業1887年 富山県黒部市
日本海富山湾まで50mという立地、蔵内に立山からの雪解け水がコンコンと湧き出ています。黒部川河畔の生地地区は20もの湧水があり、名水百選の街でもあります。この水をふんだんに使い、富山湾の幸とともに毎日気軽に飲める、すっきりと軽やかな味わいの日本酒を造り続けています。

 

2001 天恩(岐阜)(180ml)

日本酒 本醸造
原料米:ひだほまれ 精米歩合70%
アルコール分:20度
常温タンク貯蔵
醸造元:川尻酒造場

この蔵の自信作、本醸造熟成酒。バニラのような香りが甘味とマッチし、栗やバナナを連想させます。ほんのり飛騨の森の香りと酒米ひだほまれ由来の苦味も感じさせ、複雑で奥深い熟成酒に仕上がっています。

醸造元 川尻酒造場 
創業1839年 岐阜県高山市
川尻酒造場は、とてもユニークな酒蔵。ごく小規模な生産量のため流通には乗りにくく、地元飛騨高山でしか買えない。そして商品が、熟成酒に特化している。昔ながらの製法で醸す川尻の酒は新酒のときには味が荒く、長く熟成させてこそ、まろやかな酒の真骨頂が現れる。

 

2009 花垣(福井)(180ml)

日本酒 純米
原料米:五百万石・越の雫 精米歩合60%
アルコール分:17度
常温瓶貯蔵
醸造元:南部酒造場

濃醇で旨口の長期熟成酒を目指して、甘口に仕上げた純米酒です。狙い通り熟成し、オリエンタルなクミンやナツメグのようなスパイシーな香り、熟した洋ナシのような甘い香りが、渾然一体となり華やかに広がります。

醸造元 南部酒造場 
創業1901年 福井県大野市
市内の至る所で清水が湧き上がる越前大野は、古から酒造が盛ん。明治期に酒造に進出してから今まで「手造りに徹してより高品位の酒を世に送り出すこと」を理念とし、地元に喜ばれて来た。伝統技術を守りつつ新たな挑戦をし続けるなかで、熟成酒も手がけ、全国でも評価が高い。

 

1996 一乃谷(福井)(180ml)

日本酒 大吟醸
原料米:山田錦 精米歩合40%
アルコール分:17度以上18度未満
常温瓶貯蔵
醸造元:宇野酒造場

酒米の王・山田錦を使った大吟醸古酒。新酒の頃のきれいな酒質そのままに、良く熟した和梨の香りとカラメルの甘味、スパイシーな苦みがバランス良くまとまりました。余韻に残る風味は、キャラメルポップコーン。

醸造元 宇野酒造場 
創業1620年 福井県大野市
越前大野の蔵元ながら、古の頃の逸話から源平合戦の地名『一乃谷』(現在の神戸市)を酒名とする宇野。400年の歴史を感じさせる、珍しい成り立ち。酒は、1本1本丁寧に製造。その技は、金沢国税局主催の酒類品評会での19年連続金賞受賞が物語っている。

 

1995 釜屋(埼玉)(180ml)

日本酒 特別純米
原料米:美山錦 精米歩合60%
アルコール分:18度
常温タンク貯蔵
醸造元:釜屋

築100年の土蔵内で24年間熟成させた純米酒。熟したバナナのような優しい香りとフローラルで華やかな香りが広がります。穏やかな甘味としっかりとした酸のバランスがよく、味わい深いです。

醸造元 釜屋 
創業1748年 埼玉県加須市
関東平野の真ん中で270年酒造業を続けてきた釜屋。大消費地・江戸東京に隣接する地の利を生かし、量とともに質を追究してきた。主要銘柄は『力士』。その実力は、2019年まで4年連続で全国新酒鑑評会金賞受賞、世界的コンテストIWCの古酒部門で最高賞に輝いた。


ーーーーーーーーーー

【セット内容】各180ml

1997 上撰 喜久盛(岩手)、1998 里の泉(福島)、2009 幻の瀧(富山)、2001 天恩(岐阜)、2009 花垣(福井)、1996 一乃谷(福井)、1995 釜屋(埼玉)

【ラッピング】化粧箱・包装紙・熨斗


【発送時期】ご注文後、約1日〜(土日祝除く、常温配送)

【賞味期限】なし

【保存方法】直射日光を避け、冷暗所に保管して下さい。

【贈り物】お中元/お歳暮/父の日/敬老の日/一番大切な方への誕生日プレゼント/還暦祝い/お礼/お祝い/内祝い/企業のフォーマルギフト


 【販売事業者】株式会社匠創生