完売御礼

国産ヴィンテージ酒
試飲体験イベント

&古酒 2023
in GRAND GINZA


 

~高級空間で飲み比べを~


2017年4月にオープンした「GINZA SIX」の最上階に広がる「THE GRAND GINZA」。
銀座の伝統と革新を受け継いたプレミアム空間を提供しております。 

2年ぶりに東京で開催する&古酒は、この「THE GRAND GINZA」で開催いたします。

今回の&古酒は、完全着席型の試飲体験イベントです。

落ち着きのある空間で、1984年に作られた日本酒含め熟成古酒7種と新酒5種の他にはない飲み比べを体験していただきます。同時に、古酒とのペアリングを考えた「THE GRAND GINZA 特製ワンプレート」「銀座マキシムの苺のミルフィーユ」を贅沢にご堪能いただきます。

試飲体験会のため各銘柄少量ずつのご提供となりますので、お酒があまり強くない方でも安心してご参加いただけます。


日本人でも知らない究極の古酒の美味しさをお愉しみください。

  
 

~THE GRAND GINZAの特製ワンプレート~

お酒にあうお料理を満足いただけるようにご用意いたします。

・パテ・ド・カンパーニュ ハーブでマリネした鶏胸肉
・魚介のエスカベッシュ
・オリーブと生ハム チーズ
・ドライフルーツ



~伝説の「苺のミルフィーユ」~



THE GRAND GINZAといえば、
1966年〜2015年まで長きにわたり愛された「銀座マキシム」の
看板スイーツだった「苺のミルフィーユ」が食べられることで有名です。

このミルフィーユは、たっぷりの苺を、コアントローの香りが漂う
上品なカスタードクリームとともに、さくさくのパイ生地でサンド。
周りはクリームと香ばしいスライスアーモンドで覆い、
トップにはジューシーな苺を並べた贅沢な逸品です。

~美しい音色でより洗練された空間に~

イベントの中でフルート奏者とピアノ奏者による生演奏をご用意しています。
フルートの優しく美しい音色は人の心を落ち着かせてとても豊かな気持ちに
させてくれます。
美味しいお食事とお酒と共に日常を忘れて優雅なひと時をお過ごしください。

武田 早耶花/Sayaka Takeda

-Profile-
洗足学園音楽大学卒業。
現在は、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン、
ONE MONTH FESTIVAL、丸の内ミュージックフェスなど様々な音楽祭に出演し、
都内を中心にソロやアンサンブル、オーケストラ等様々な編成・シーンにて幅広く演奏活動を行う。

川嶌 那奈/Nana Kawashima

-Profile-
昭和音楽大学卒業、同大学院修了。
これまで富士山河口湖音楽祭やラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン、
チャリティーコンサートや様々な施設でのロビーコンサートなどに出演。
現在は関東にて、ソロ・アンサンブルを中心とした演奏活動を行う。

 

◆イベント概要◆

・日時:2023年1月14日(土) 二部制
 一部:11:30-13:00(受付:11:10~) 定員 90 席
 二部:14:10-15:40(受付:13:50~) 定員 90 席

・場所:THE GRAND GINZA 
(東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 13階)


 
 内容
◆長期熟成古酒「古昔の美酒」7銘柄 飲み比べ(各30ml)
新酒5銘柄 飲み比べ(各30ml)
「THE GRAND GINZA」特製ワンプレート
「銀座マキシム」の逸品を再現した「苺のミルフィーユ」
◆フルートの生演奏

 当日のイベントスタイル
◆5人掛けのテーブルにてお食事をご提供いたします。
5人グループでお申し込みの方は同じ席となりますが、1~4名様は、他のご参加者と相席となりますこと、予めご了承ください。
 
 当日のプログラム 
第一部 第二部
11:10~ 13:50~ 開場受付
11:30~ 14:10~

熟成古酒のご説明
古酒と新酒
特製ワンプレート

12:00~ 14:40~

アーティストによる生演奏
苺のミルフィーユ

12:50 15:30 閉会
 
 提供銘柄
日本酒 【新酒と古酒を飲み比べ】
  1984年 『岩の井(千葉県)』 
  1995年 『葵鶴(兵庫)』
  2000年 『朝日川(山形)』
  2009年 『幻の瀧(富山)』
  2010年 『龍力(兵庫)』

焼酎 【世界的コンクール 銀賞受賞酒】
  1984年 『抜群(熊本)』

梅酒 【ソムリエからも高い評価】
  2010年 『松藤梅酒(沖縄)』

 
(写真:「2009 幻の瀧」(左)、「1984 岩の井」(中)、「2010 龍力」(右))
 
 
 参加料
おひとり様 8,000円(税・サービス込)

-内訳-
・熟成古酒と新酒12銘柄飲み比べ 4,000円
・THE GRAND GINZAの特性ワンプレート(苺のミルフィーユ付)4,000円

 

 古酒の魅力を最大限楽しむことができるイベントになっております。
これをきっかけに新酒と古酒のそれぞれの魅力を
より多くの方に知っていただければ幸いです。
みなさまのイベントへのご参加を心よりお待ちしております。

 

=-. ご予約前後の事前情報 =.-=


~古昔の美酒(いにしえのびしゅ)とは~


日本全国100蔵以上を巡り、
原則10年以上の熟成を経た
日本酒、焼酎、梅酒、泡盛
をさらに厳選をした古酒のプレミアムブランドです。

全国の日本酒生産量のうち、10年以上の日本酒の熟成古酒は
残り0.0009%。
オリンピックプール1杯にも満たない量です。 

 

~古昔の美酒の特徴~



①原則10年以上の長期熟成へのこだわり

長期熟成によって、甘味・香り・酸味が生まれ、
味わい深い美味しさが堪能できます。
その年に作られた国産の熟成古酒を
再度作るのは難しいでしょう。
その年の原材料の成分や温度、
蔵の中に置いてあるタンクへの風の当たり具合など
様々な条件と長い年月によってその熟成古酒は生み出されます。

②ワインソムリエが厳選するたしかな品質

日本酒、梅酒、焼酎、泡盛など含めた
全国の酒蔵1200蔵以上にアプローチ。
味と香りが特に優れた銘柄をソムリエが厳選いたしました。
現在、北は秋田県、南は沖縄県までの
約60銘柄のお酒を取り扱っています。

③蔵、熟成年数を越えた幅広い商品ラインナップ

日本酒や焼酎、梅酒、泡盛の飲み比べセットをご用意。
年数や地域をテーマとしたセットがございます。

 
~日本酒の熟成古酒の歴史~


日本酒を熟成させる文化は鎌倉時代から根付いていました。
江戸時代には特に9年物が好まれ、
高貴な身分の方々や皇室が使用するほどでした。

しかし明治に入り、政府が財政の安定化のため
酒蔵に対し造石税を採用。
販売量でなく生産量に対して高い税を課し、
また日清戦争、日露戦争、
第二次世界大戦など戦争の度に増税が繰り返されます。

さらには戦時中の慢性的な食糧不足も重なり
熟成酒を貯蔵することが
困難となる時代を迎えました。

1944年に造石税は廃止されましたが、
引き続きの物資不足に加え、
美味しい新酒づくりのための精米技術の発達により
手間暇のかかる熟成酒は過去の物となってしまいます。

その後、昭和後期から平成になり、
ようやく熟成酒造りに取り組める環境が整い始めると
高品質な熟成酒を
製造する酒蔵が出始めました。

  

~熟成古酒×料理~


(写真:2020年9月開催、THE GRAND GINZAにて行われた試飲会の様子) 

熟成古酒は味わの幅がとても広く、一つの銘柄で、

「熟成古酒はこのような味わい」と限定することは出来ません。

味わいの幅が広いからこそ、

銘柄によっては食前や食中、食後に使い分けることができます。

また、料理との相性もあり、

銘柄によってはフランス料理にあうもの

また、中華料理にあうものと異なります。

古酒と料理の新しいペアリングをぜひ発見してください。

 

~海外コンクールで好評価~

 2020年6月に古昔の美酒は販売開始。

日本産の熟成古酒の知名度を上げるために、

海外のワインコンクールや日本酒コンクールに出品し、

数々の賞を受賞いたしました。


 

 

フェミナリーズ世界ワインコンクール 金賞・銀賞を受賞

 

フェミナリーズ世界ワインコンクールとは…

世界中の女性ワイン専門家が選ぶユニークな国際コンクール

ワインの本場フランスでTOP5に入る世界的知名度の高いコンクールです。日本を始め世界中から毎年約5000アイテムのワインがフランスに集結します。

最大の魅力は、審査員が、世界中の女性ワイン専門家であるということ。
世界中から経験豊かな、女性ソムリエ、女性醸造家、女性ジャーナリスト、女性シェフなど約600名の女性ワイン専門家が集まり、
厳正なブラインド・テイスティング審査で評価します。

 

 2021年 日本酒熟成酒部門 

金賞
1984 岩の井(山廃純米)(千葉県/岩瀬酒造)
2009 幻の瀧(吟醸)(富山県/皇国晴酒造)
2010 龍力(純米)(兵庫県/本田商店)



2022年 日本産蒸留酒部門

金賞
2010 加那(黒糖焼酎)(鹿児島県/西平酒造)

銀賞
1984 抜群(麦焼酎)(熊本県/抜群酒造)


 

② Kura Master 2022

 Kura Masterとは…

2017年から開催されているフランスの地で行う
フランス人のための日本酒コンクールです。

審査員はフランス人を中心としたヨーロッパの方々で、
フランス国家が最高職人の資格を証明するMOFの保有者をはじめ、
フランスの一流ホテルのトップソムリエやバーマン、カービスト またレストラン、
ホテル、料理学校関係者など飲食業界のプロフェッショナルで構成しています。

 

古酒部門

金賞

2000 朝日川(本醸造)(山形県/朝日川酒造)

2010 龍力(純米)(兵庫県/本田商店)

 

③ IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)

IWCとは

インターナショナルワインチャレンジ(International Wine Challenge:略称 IWC)は、
1984年からイギリス・ロンドンで毎年開催されている
世界最大規模の酒類コンペティションです。
「お酒のオリンピック」とも呼ばれています。


SAKE部門 古酒の部

金賞

2010 龍力(純米)(兵庫県/本田商店)

 

大会推奨賞

2009 幻の瀧(吟醸)(富山県/皇国晴酒造)


 ④ Australian Sake Awards

 

Australian Sake Awardsとは

オーストラリアのシドニーで開催される「国際日本酒コンクール」です。コンクールに登録された日本酒を、事前に選出されたオーストラリア人審査員が、審査会場で試飲して審査し、オーストラリア市場で好まれる日本酒を選出します。

審査員は、オーストラリア人ソムリエや酒販店・飲食業従事者、日本酒資格保持者、輸入・卸業日本酒担当者であり「消費者に一番近い」プロフェッショナルで構成されており、公平に評価できるよう銘柄やラベルを見ないブランドテイスティング方式で審査します。また各審査員は、事前に審査員向けの日本酒講義の受講が求められ日本酒について深く学び審査会に臨みます。

 

古酒部門

金賞

 2000 朝日川(本醸造)(山形県/朝日川酒造)

 

 

~熟成古酒を広めるイベント~


 

熟成古酒を知っていただくべく、
2020年の2月に「Valentine&古酒」のイベントを開催して2年経ちました。

その後リアル大規模イベントを企画しても、
新型コロナウイルスの感染拡大により中止されることも多く、
なかなか実施できない状況でした。

2年を経て待望のイベントをようやく企画できたことを嬉しく思います。 

より多くの方へ、古昔の美酒の魅力をお伝えできれば幸いです。

------------------------------------
ご質問、お問い合わせ
MAIL: shochiai@takumisousei.jp
TEL: 03-6832-7363
イベント担当:落合
------------------------------------